今回は、アメリカの高級新聞ニューヨークタイムズでよく使われる表現を紹介します。
少し難しめで実際に新聞で使われるような例文を用意しているので、英語上級者の方にとっては学習しがいのある読み応えたっぷりの記事になっています。
是非見ていってください。
え~英語初心者だけど読めるかなぁ・・・
例文は少し難しめだから、熟語の意味とかイメージをなんとなくでも掴んでみよう!
The ball is in your court- 決断や行動はあなた次第であること
ポイント
- 相手に責任や決定権を促す際に使用されるため、相手が次の行動や決断をする必要があることを強調する
- その結果によって状況が変わる可能性がある場合によく使用される
<例文>
① The company has offered you a job, and now the ball is in your court to accept or decline the offer.
会社はあなたに内定を出しました。今、内定を受け入れるか辞退するかはあなたの手に握られています。
② Given the complexity of the situation and the multiple variables at play, the ball is now in your court to analyze the data, assess the risks, and formulate a comprehensive strategy that will drive our company's success in the ever-evolving market landscape.
このような複雑な状況の中で、データを分析し、リスクを評価し、進化し続ける市場環境の中で当社を成功に導く包括的な戦略を策定することが、今、あなたに求められているのです。
いかにもニューヨークタイムズみたいな高級新聞で使われそうな熟語だね
見出しで「Now,the ball is in one's courtのように使われたりするよ
類義語
- The onus is on you. - 責任はあなたにあります。
- It's up to you now. - 今はあなた次第です。
- The responsibility lies with you. - 責任はあなたにあります。
- The decision is yours to make. - 決断はあなたの手に委ねられています。
- The fate is in your hands. - 運命はあなたの手に握られています。
- The choice is yours. - 選択はあなたに任されています。
- The power is in your hands. - 権限はあなたの手中にあります。
- The outcome depends on you. - 結果はあなた次第です。
- It's your call. - あなたの判断に任せます。
- The decision rests with you. - 決定はあなたにゆだねられています。
「The ball is in your court」の方がこれらの類義語に比べて、より具体的な行動や決定を求めるニュアンスが含まれます。
A bitter pill to swallow - 受け入れがたい現実や辛い事実
ポイント
- 新聞記事では、政治、経済、スポーツ、社会問題などさまざまな領域でこの表現が使われる
- 予想外の結果や不快な事実を受け入れることの苦しさを強調する
<例文>
① The recent tax increase has been a bitter pill to swallow for many middle-class families, as they struggle to make ends meet.
最近の税金の増税は、多くの中流家庭にとって厳しい現実となり、彼らは生活を立て直すのに苦労しています。
② The sharp decline in international tourism due to the ongoing pandemic has been a bitter pill to swallow for the hospitality industry, which relies heavily on visitors from abroad for revenue and employment opportunities.
パンデミックの進行による国際観光客の激減は、収益と雇用機会を海外からの観光客に大きく依存しているホスピタリティ産業にとって苦肉の策である。
直訳は「飲むのに苦い薬」だから、意味が想像しやすいね
類義語
- Hard to digest - 消化しにくい
- Tough to accept - 受け入れるのが難しい
- Difficult to stomach - 腑に落ちない
- Unpleasant truth - 不快な真実
- Harsh reality - 厳しい現実
Cut corners - 手抜きをする、適当にやる
ポイント
- 通常、否定的な文脈で使用される
- 抜きや適切な手順の省略によって、品質や安全性などが犠牲になる可能性があることを意味する
<例文>
① The restaurant was fined for cutting corners on hygiene standards, jeopardizing the health of its customers.
そのレストランは衛生基準に手を抜いたことで罰金を課され、顧客の健康を危険にさらしました。
② The government's attempt to expedite the project led to accusations of cutting corners in the environmental impact assessment, raising concerns among environmental activists.
政府がプロジェクトを迅速化しようとしたことで、環境影響評価で手抜きが行われたとの告発があり、環境活動家の間で懸念が広がっています。
類義語
- Take shortcuts - 近道をする、手抜きをする
- Skimp on - 節約する、手を抜く
- Compromise on quality - 品質を犠牲にする、手を抜く
- Rush through - 急いでやり遂げる、手を抜く
- Sacrifice standards - 基準を犠牲にする、手を抜く
例えば、”cut corners”という表現を知らない日本人が以下のような文章を使うとネイティブにとっては違和感があります。
「To save time, we took the easy way and skipped some important steps in the manufacturing process.」
時間を節約するために、私たちは簡単な方法を選び、製造プロセスのいくつかの重要なステップをスキップしました。
違和感のない正しい文章は以下です。
「To save time, we had to cut corners and skip some important steps in the manufacturing process.」
では、なぜ違和感があるのか??
最初の”the easy way”を使用した文章は、単に時間を節約する方法を指すだけであり、手抜きや品質の犠牲についての意味を含んでいないからです。
In hot water - 困った状況にある
ポイント
<例文>
① The company found itself in hot water after allegations of environmental violations surfaced, prompting an investigation by regulatory authorities.
環境違反の告発が浮上したことで、その企業は厳しい状況に立たされ、規制当局の調査が開始された。
② The government official's mishandling of funds resulted in a scandal that left the entire administration in hot water, casting doubt on their ability to govern effectively.
政府高官の資金の不適切な取り扱いがスキャンダルを引き起こし、その政権全体が困難な状況に陥り、効果的な統治能力に疑念が投げかけられた。
類義語
- In a tight spot - 困難な立場にある
- In a difficult situation - 困難な状況にある
- In a predicament - 苦境に立たされている
- In trouble - トラブルに巻き込まれている
- In a bind - ギクシャクした状況にある
- In a pickle - 困難な状況にある
- In deep water - 深みにはまっている
- In a quagmire - よどみにはまっている
- In a sticky situation - やっかいな状況にある
- In the hot seat - 非難を浴びる立場にある
例えば、「I'm in hot water.」って言ったら、「わたしはお湯の中にいます」って自分なら訳しちゃうなー
そうだよね!
確かに”hot water”はお湯っていう意味があって、そういう風に訳す場面もないとは限らないんだけど
通常は「わたしは困難な状況にいます」って意味として使われるよ!
また、”in hot water with 人"で 「~と大変な状況である」という意味で以下のように使うことができます。
The employee found themselves in hot water with their boss after repeatedly coming late to work.
その従業員は、遅刻を繰り返し、上司と険悪な関係になった。
Kick the bucket - 死ぬ、亡くなる
ポイント
- “kick the bucket" は、口語的な表現で、「死ぬ」という意味を持つ。
- この表現 は、正式な文書や公式な報告書などではあまり使用されない。
<例文>
① John Smith, a beloved community leader, kicked the bucket yesterday.
地域の愛された指導者であるジョン・スミス氏が、昨日亡くなりました。
② The town mourns the loss of William Anderson, a dedicated volunteer who kicked the bucket after a long illness.
町は、長い病気の末にこの世を去った献身的なボランティアであるウィリアム・アンダーソン氏の喪失に深く悲しみます。
死ぬって意味だとまず最初に”die”か“pass away”が思い浮かぶなあ
ポイントにも書いたけど「kick the bucket」は、俗語やイディオムとして使われる表現で、
「die」の方がより一般的で普通の会話や公式な文書でも使用されるよ
類義語
- Pass away: 亡くなる
- Depart: 去る、亡くなる
- Perish: 死ぬ、滅びる
- Meet one's end: 最期を迎える
- Bite the dust: 命を落とす
- Shuffle off this mortal coil: 死ぬ、この有限の命を脱ぐ
- Give up the ghost: 死ぬ、亡くなる
- Die: 死ぬ、亡くなる
- Cash in one's chips: 死ぬ(特に、ギャンブルで全てを失うことから)
- Cease to be: 存在しなくなる、なくなる
意味の由来を書く
By the book - ルールに従って、マニュアル通りに
ポイント
- ルールや規定に厳密に従うことを意味し、物事を正式な手続きやガイドラインに従って行うことを強調する。
- 文脈によっては、柔軟性や創造性を必要とする場面では、「by the book」は適切ではない場合がある。
<例文>
① The court ruling emphasized the importance of following the law by the book and highlighted the severe consequences of deviating from established legal procedures.
今回の判決は、法律を杓子定規に守ることの重要性を強調し、確立された法的手続きを逸脱した場合の厳しい結果を浮き彫りにしました。
② The company's internal investigation revealed that certain employees had deviated from the established guidelines and had not been conducting their work by the book, leading to disciplinary actions.
企業の内部調査により、特定の従業員が既定のガイドラインから逸脱し、仕事をマニュアル通りに行っていなかったことが明らかになり、懲戒措置が取られました。
"by the book"は直訳で「本により」だから、”マニュアル通りに”って意味が想像しやすいね
そうだね
じゃあここで"by the book"の間違った使い方を見てみよう
<by the bookの適切でない使用例>
We didn't do it by the book, but it turned out fine in the end.
私たちは正規の手順には従わなかったけれど、最終的にはうまくいった。
え~!?なんでこれが適切でない使い方なの?全然よさげにみえるんだけど・・・
最初のポイントに書いたとおり”by the book”は、物事を正式な手続きやガイドラインに従って行うことを強調する意味があるんだよ
今回の例文は逆にそれに反する行動を示しているよね、だから"by the book"の適切な使い方ではないんだよ
正しい言い方は例えばこうです。
We didn't follow the proper procedure, but it turned out fine in the end.
適切な手順を踏まなかったが、最終的にはうまくいった。
類義語
- According to regulations (規則に従って)
- In compliance with the rules (ルールに準拠して)
- Following the standard procedure (標準の手続きに従って)
- By the guidelines (ガイドラインによる)
- In a systematic manner (体系的な方法で)
Elephant in the room - 明らかに存在するが避けられている問題
ポイント
<例文>
① In the political debate, the rising national debt was the elephant in the room that both candidates skirted around, leaving voters seeking answers.
「政治的な討論において、国の負債の上昇」は、両候補者が避けることにした隠れた問題であり、有権者は答えを求めています。
② Ann: So, what do you think of Karen's new haircut?
Tom: Well, you know, that topic is like the elephant in the room. We all notice it, but nobody wants to say anything about it.
Ann: Yeah, it's definitely a touchy subject. Let's just focus on other things for now.
アン: それでカレンの新しい髪型、どう思う?
トム: まあね、その話題は禁句みたいなものだよ。みんな気づいているけど、誰も何も言いたがらないんだ。
アン: そうだね、確かにデリケートな話題だわ。とりあえず他のことに集中しましょう。